自閉スペクトラム症(ASD)とは何か

※本サイトはアフィリエイト広告を使用しています。
子育て

名前を呼んでも振り向かない。

表情が乏しい、または不自然な感じがする。

一人遊びが多い、ごっこ遊びが好きじゃない。

お子さんの発達に違和感や悩みをも抱えている方は多いです。もしかすると自閉スペクトラム症の発達障害を抱えているかもしれません。

今回は、自閉スペクトラム症とは何か、自閉スペクトラム症の原因、自閉症スペクトラム症の発達の特徴について説明していきます。

自閉スペクトラム症と自閉症の違い

自閉症は、先天的な脳知能機能の発達の遅れや偏りである発達障害の1つとして、社会性の発達の遅れが中心になっている障害と考えられています。

かつては、自閉症の8割は知的障害の範疇にあると考えられていました。

近年では、知的障害の範疇でない自閉症のことを「高機能自閉症」と呼んだり、言葉の発達に遅れはないように見える自閉症のことを「アスペルガー障害」呼んでいたりしていました。

自閉症を中心としてアスペルガー障害や小児期崩壊性障害を含めた概念として「広汎性発達障害」と呼んでしました。

自閉スペクトラム症は従来、自閉症、アスペルガー障害、広汎性発達障害などと呼ばれていた疾患を含む疾患概念になります。 

自閉スペクトラム症と何か

アメリカ精神医学会では、2013年に公開した「診断・統計マニュアル第5版(DSM−5)」で主に広汎性発達障害の表現と表明されたものを「自閉症スペクトラム症(Autism Spectrum Disorder: ASD)に変更しました。

自閉スペクトラム症とは、「持続する相互的社会的コミュニケーションや対人的相互反応障害(基準A)、及び限定された反復的な行動・興味、また活動の様式(基準B)、これらの症状は幼児期早期から認められ、日々の活動を制限するか障害する(基準CとD)」されています。

わかりやすく言うと家庭、学校、職場などで人と接する際に社会性やコミュニケーションの難しさが生じたり、特定の関心事に強いこだわりを見せることがあるということです。

また、五感のうちのいずれかが過敏になったり、あるいは逆に鈍感になったりします。

たとえば、体を触られたくないので抱っこが嫌いな子や砂遊びが嫌いな子、味覚が鋭くて偏食が激しかったり、聴覚が過敏で大人が気にならない音を嫌がることがあります。

どのような特徴が、どれくらい強く現れるかは、個人によって異なります。

坪田塾

自閉症スペクトラム症の原因

さまざまな遺伝的要因が複雑に絡み合って起こる、先天的な脳の機能障害が原因だと言われています。

昔は、親の育て方のせいや、悲しかったりつらい経験したことで自らを閉じこもってしまったり、引きこもってしまったりするなどの情緒的な問題してとらわれてきた時代がありました。

現在では、そのような後天的な影響はなく、先天的な脳認知能の発達障害の遅れや偏りなので、育て方や環境が原因となることはありません。

自閉スペクトラム症の発達の特徴 幼少期

言葉の発達がゆっくりである自閉スペクトラム症の子供たちは、大人や子ども達と一緒に遊ぶことを学習するよりも、キラキラ光るものをずっと眺めていたり、クーラーの室外機のようにクルクル定期的に回るものをずっと眺めていたりする「感覚遊び(主に感覚を刺激する遊び)」の段階にいたり、ミニカーや積み木などを並べて遊ぶなど、「一人遊び」が見られることが多いです。

また、他人にあまり関心がなく、模倣が苦手な場合もあります。幼稚園や保育園に入園したあとも、物の貸し借りや順番といったルールの理解が難しいため、同年代の友達と一緒に遊ぶことが難しいことがあります。

自閉スペクトラム症の発達の特徴 小学生

自閉スペクトラム症の子ども達は、友達と遊ぶことに関心をもっていないこともあります。また、関心が出てきても、その子どものみで他の子ども達と遊ぶのはなかなか難しく、学校の先生やお家の方の介入が必要とする場合もあります。

他の友達が複雑なルールを理解していくのに対して、複雑なルールを理解できない場合には「ズルしている」と責められたり、仲間に入れてもらえないこともあります。

例えば、サッカーでボールを手で持ってはいけないことや、バスケットボールでボールを持って3歩以上歩いてはいけなかったり、ダブルドリルがいけないということを理解するのも難しかったりします。

なぜなら、「〇〇がいけない」という抽象的な指示ではイメージがしにくいという特徴があるからです。

社会性の発達が遅れているので社会性の発達を促す機会が他人以上に必要になります。

ベルリッツキッズ

自閉スペクトラム症の発達の特徴 中学生以降

中学生以降では、「先輩・後輩」といった対人関係の理解が難しかったりします。

また、みんなが揃う前に食事を始めしまうことや公共の場で独り言を言ったり、太っている人に「太っていますね。」と正直に言ってしまうことなど小学生以前では許されていたマナー違反が徐々に社会的に許されなくなります。

学校では「校則や規則を守りましょう」と教えられますが、たとえば、自動車運転における制限速度に関しては、時と場合によって守られていないことも多く、そこでトラブルになることもあります。

このように、暗黙の了解や空気を読むといったことが難しく、冗談や皮肉、比喩、慣用句などを理解するもの苦手で、文字通りに理解したりします。

まとめ

今回は、自閉スペクトラム症とは何か、自閉スペクトラム症の原因、自閉症スペクトラム症の発達の特徴について説明していきました。

近年では、進学や就職でも発達障害の支援やサポート、環境を考慮する動きが見られるようになってきました。

皆さんに少しでも、自閉スペクトラム症について理解しててもらえると幸いです。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

タイトルとURLをコピーしました