
赤ちゃんとお出かけする時に必需品となるベビーカー
最近では、様々な種類のベビーカーがたくさん出ていますが...

何を重視してベビーカーを選んだらいいのか分からない。

ベビーカーは値段が高いのに使う時期は短いのでは?

ベビーカーって赤ちゃんが生まれてすぐ必要なの?
と新米ママの悩みの一つだと思います。
今回は、新米ママが絶対に失敗しないベビーカー選び方とオススメのブランドを4つ紹介していきます。
いつから使えるのか
ベビーカーは生後1か月から使える!

ベビーカーには大きく分けて、生後1ヶ月頃から使えるタイプと、腰が据わった7ヶ月頃から使えるタイプがあります。
また、数は多くはありませんが0ヶ月から使えるタイプもありますが、生後すぐに必要になるかというと、必ずしもそうではありません。
生後1ヶ月の赤ちゃんはまだ小さいのでベビーカーではなく、抱っこひもやスリングを使う方もいます。
しかし、ベビーカーに乗せても赤ちゃんが泣かないように、早いうちからベビーカーに慣れさせておくのも大事です。
ひとつの目安としては、「一ヶ月検診」をどうやって行くかを考えてみるといいですよ。

2才~3才にもベビーカーは便利!

子どもは1歳を過ぎた頃からヨチヨチ歩きをはじめ、2歳になる頃にはしっかりと歩けようになります。
この時期の子どもは、歩けるようになっても、少し歩いたら疲れて抱っこをおねだりしてきたり、眠くなったりします。
そんなときでもベビーカーがあると臨機応変に対応できます。
ベビーカーを使う機会は少しずつ減ってきますが、長く使えるものなのでしっかりと選ぶことが大切です!

ベビーカーを選ぶ3つのポイント
赤ちゃんとママに安心の機能がついている

「ハイシート」「赤ちゃんへの振動を抑える」「通気性がよい構造」「押しながら赤ちゃんの様子が見える」など、
赤ちゃんの体に安心で、ママも安心して使えるものを選びましょう。


ライフスタイルに合っていること

ベビーカーを選ぶ際は、機能性の他に折りたたみ時のサイズを確認することも大切です。
玄関や収納スペース、車の後部座席やトランクの幅や高さに合っているかなど、収納場所を事前にイメージして確認しておくといいでしょう。
また、日常の移動手段に電車やバスといった公共交通機関を使うことが多い方は、軽量で持ち運びしやすいものが便利です。
住宅環境やライフスタイルに合わせてベビーカーを選びましょう。

SG基準に合格していること

大切な赤ちゃんを乗せるベビーカーは安全であることが重要です。
ベビーカーの安全性の目安となるのが、SGマークです。
SGマークを取得している製品は、製品安全協会が設けた認定基準を満たしています。
そのため、折りたたみ時に指を挟みにくい構造であったり、走行時の衝撃や振動が軽減されていたりします。
また、SGマークの有無に加えて、落下対策のためのシートベルトがあるかどうかや、走行時に安定感があるかどうかなどを事前に確認しておきましょう。

ベビーカーの種類

ベビーカーには、「A型」「B型」「三輪タイプ」3つ種類があります。
A型・B型、三輪タイプの特徴を紹介していきます。
A型ベビーカー

A型ベビーカーは、赤ちゃんを寝かせた状態で乗せることができるタイプです。
そのため、首が座っていない生後1か月頃の赤ちゃんから使えます。
赤ちゃんをしっかり守るために、リクライニング機能や衝撃吸収機能など、高性能であるものが多くあります。
そのため、赤ちゃんが快適に過ごすことができるベビーカーになっています。
また、A型ベビーカーは、約4歳まで長く使えるが多くあります。
〈A型ベビーカーは、以下の方々にオススメです!〉
●赤ちゃんに安心感があるものを選びたい方 ●赤ちゃんの乗り心地を最優先にしたい方 ●赤ちゃんの顔を見ながら押したい方
B型ベビーカー

B型ベビーカーは、赤ちゃんがお座りできるようになる生後約7ヶ月ごろから使えるタイプです。
座らせた状態で使うのが一般的で、A型ベビーカーと比べて機動性を重視した軽量でコンパクトなモデルが多いです。
B型ベビーカーは重心が後ろにあるので、段差を超える時に前輪を浮かせやすく、電車やバスの乗り降り時や持ち運びに適しています。
さらに、B型ベビーカーはコンパクトに収納することもできます。
また、赤ちゃんが歩くようになると、A型ベビーカーから持ち運びしやすいB型ベビーカーへの乗り換えを決める方も多いです。
〈B型ベビーカーは、以下の方々にオススメです!〉
●軽く持ち運びがしやすいものを選びたい方 ●生後7か月~3歳・4歳まで使いたい方 ●階段や電車、バスをよく使う方

三輪タイプベビーカー

三輪ベビーカーは押しやすく、小回りが利いて運転がしやすいタイプです。
大きめのエアータイヤを使用し、段差やデコボコ道もスムーズに走行できるタイプもあります。
また、路面からの振動や衝撃が軽減され、坂道でもスムーズに走行できるベビーカーです。
三輪ベビーカーは、使い始めの時期も生後1か月からのものや7か月からのものと様々です。
〈三輪タイプは、以下の方々にオススメです!〉
●デコボコ道や坂道をスムーズに走行したい方 ●赤ちゃんに振動を伝わりにくいものを選びたい方 ●小回り・段差などでの押しやすさを最優先したい方

オススメのブランド4選
アップリカ(Aprica)

ベビーカーブランドとして知名度の高いく、長く愛されているブランドです。
現在、主流になっているハイシートのベビーカーをいち早く取り入れたり、常に第一線を走っています。
ラインナップが豊富で、用途に応じてベビーカーを選ぶことができます。
独自の品質基準で安全性を追求しており、価格は少し高めですが、安心の品質とブランド力で人気があります。
コンビ(Combi)

コンビは、ベビーカーだけでなく哺乳瓶やベビー食器など育児に欠かせないグッズまで、ベビー用品を幅広く取り扱っている日本のメーカーです。
先進の技術を取り入れた製品の性能は高く、多くのパパやママから支持を得ています。
新生児から使用できるベビーカーでは、「エッグクッション」という卵を落としても割れないほどの衝撃吸収材が搭載されたベビーカーがあります。
日本企業ならではの細やかな心くばりのある製品は、育児をする人たちはもちろん赤ちゃんにも安心を与えてくれます。

エアバギー(AirBuggy)

3輪型ベビーカーが有名な日本のブランドです。
軽さよりも安定性や丈夫なつくりを重視していて、本体の総重量が重めになっています。
しかし、前輪がシングルタイヤになっているので、ハンドリングがしやすく、走行もラクにできます。
タイヤはエアタイヤで、衝撃吸収性に優れているので、乗り心地は抜群です。
ピジョン(Pigion)

ピジョンは、哺乳瓶や授乳グッズ、おふろやおむつ関連グッズなど、赤ちゃんに必要なグッズをトータルで展開する国内のベビーグッズメーカーです。
国内のベビーカーは、ダブルタイヤが一般的です。
しかし、ピジョンのベビーカーは大きなシングルタイヤを搭載したモデルがあり、走行のしやすさで人気があります。
他にも、折りたたむとコンパクトになるモデルもあり、老舗ベビー用品メーカーならではのアイデアでシェアを拡げています。
まとめ

今回は、新米ママが絶対に失敗しないベビーカー選び方とオススメのブランドを4つ紹介していきました。
ここで、紹介した選び方の他にも、実際に試乗してみたり、先輩ママのアドバイスを聞いたりしてベビーカーを選ぶこともいいかもしれません。
このブログで少しでも新米ママさんの参考になれば、幸いです!
ママにも赤ちゃんにも最高のベビーカーを見つけて、親子で楽しくお出かけしてくださいね!


